2013年03月24日

液晶テレビ

液晶テレビは気軽に視聴できるところがなかなかよい。
最近のテレビはバラエティー番組など、無駄なロゴやスーパーなどが多いのでプラズマは焼き付きが気になって気軽には見れない。
その点液晶は気にしなくていい。

消費電力も驚きの55インチで100W少々(!)なのでこれまた気楽に見れる要素だ。
前のテレビは42でも400W超えてたはず。
そんなわけで液晶も悪くないなーと思う今日このごろ。
posted by カナダ at 23:06| Comment(0) | 趣味

2011年08月01日

ハンガロリンク

先週末のハンガリーGP決勝は雨。
タイヤ選択って難しいな。
溝無しでもけっこう走れるもんなのか。
雨のバトンってわけでもないけど前回の雨もバトンだった。

でもやっぱりこういうサーキットおもろい。
次回のベルギーも楽しみである。
posted by カナダ at 19:52| Comment(0) | 趣味

2011年07月27日

アイス

ガリガリ君ミニサイズ7本入りを買ってみた。
妻が帰りに2箱買って帰ってきた。
うちの冷蔵庫には現在ガリガリ君が3箱入っている。にやり。
posted by カナダ at 01:13| Comment(0) | 趣味

2011年07月08日

カメラ

ペンタックスからついにミラー無し一眼カメラがでるらしい。
NEXとかペンとかちょっと欲しいなーと思ってたけど、これは一気に欲しい!
世界最小最軽量らしくやっぱり新マウントになる。ということはレンズが・・・
と思ったらレンズラインナップが2系統あり一つは6000円からの格安設定。
さすがペンタックスというか。発想がよそとはちょっと違うよね。
独り者ならすぐ買うな。
タグ:写真
posted by カナダ at 04:09| Comment(0) | 趣味

2010年06月28日

ヨーロッパGPですが

その1時間ほど前にワールドカップ決勝トーナメントのドイツ対イングランドがキックオフ。
そのまま見ているとこれがすごくいい試合だった。
アルゼンチンも強かったけど、ドイツは組織的な攻めでイングランドの守りを崩していく。
イングランドの選手は聞いていると聞いたことある名前が多かった。
それだけベテラン選手が多いってことらしい。
あまりにおもしろかったのでF1の決勝が始まってもサッカーも気になってテレビの二画面の機能を駆使して両方を同時に観戦することにしました。
ゴールの判定ミスもありましたが結果は納得のいくものだったと思います。
F1のほうも無難に終わったようでした。
何かトラブルがあったようですが、サッカー中心に観戦してしまっていたようではっきりわかりませんでした。
posted by カナダ at 20:17| Comment(0) | 趣味

2010年06月21日

便利な手

.
この商品がおもしろい。
ポテチの手というらしいです。
なんとこれ、自分の手を汚さずにポテチが食べられるという夢のような玩具です。
その発想から説明まで抜け目なくおもしろいです。

NBCS(No Broken Clutch System:対象物破壊防止クラッチ機構)
要するにつかんでもポテチを壊さないような力加減が実現できているそうな。

FECS(Finger Easy Cleaning System:疑似指先クリーニング機構)
指をこすり合わせるような動きを実現したそうな。
しかし、前述のNBCSのせいで指先には隙間があり塩などを落とすことは不可能(!)

NTTS(No Touch Table System:指先机上非接触機構)
説明を割愛したくなるほどくだらない。
テーブルに置いたときに転がらないようにするための平らな突起?

実にくだらない商品ですが、実際に企画から開発までしちゃうセンスがこの上なく好きです。
僕は基本的にこういうジャンクなフードは食べませんが、これがあるなら仕事の合間にでも食べてみたいと少し本気で思いました。
posted by カナダ at 16:51| Comment(0) | 趣味

2010年05月31日

トルコGP

先日のモナコGPに続ききのうはトルコ、イスタンブールGPでした。
ここのサーキットはピット周りの建物がなんかおしゃれですね。
そんなことより、フジテレビ!
ナイスな実況と森脇さんの解説はよかったのですが。
レース終了後のインタビューがないってどうなのよ。
ベッテルのコメントが聞きたかったでしょうに。
いつものレースではそうでもないですが、きのうは3位のウェバーも合わせて是非ともベッテルのインタビューを放送して欲しかった。
いや、べつにいいですけど。
あんな感じになったら気になるじゃないですか。
posted by カナダ at 21:52| Comment(0) | 趣味

2010年05月28日

予告 吹奏楽祭

来月6月12日(土)と13日(日)に福岡サンパレスで吹奏楽祭が開催されます。
市内の吹奏楽の団体が参加し演奏をします。
その中で僕が所属する春日市民吹奏楽団も12日の夕方6時過ぎ頃に出演しますので興味のある方は聴きに来てください。
演奏曲 吹奏楽のための第二組曲 ホルスト
福岡サンパレス
posted by カナダ at 20:10| Comment(0) | 趣味

2010年05月17日

モナコGP

きのうのモナコGPは思ったよりおもしろかったです。
給油がない今期のレースでモンテカルロ市街地のどのへんで抜けるのかと思っていたら。
アロンソがものすごかった!
前を走っているのは別に周回遅れでもないのに遅いと怒りをあらわに。
しかし狭いコースあんなスピードで追い抜きに行ったら一歩間違うとほんとに死が待っているでしょうに。
あとは相変わらず完走できないカムイやらレッドブルの速いこと。
マーク・ウェバーという人をあまり知りませんが、2戦連続で勝っちゃうと注目せざるを得ないというか。
シューマッハのSC開けのラストでの追い抜きにも度肝を抜かれました。
というか目が点になってしまいました。
それにしてもトンネル出口では280q/hも出てるんですね。
posted by カナダ at 17:37| Comment(0) | 趣味

2010年04月30日

進化の速さ

先日ヨドバシカメラのカメラ売り場で最近のデジタル一眼を見てきました。
僕がカメラを購入したのが2年ほど前だと思うのでまだそこそこ新しいんですが。
最近のデジイチは進化しています。
まずライブビューが当たり前になっているなんて。
硬派だと思っていたペンタックスまでもが採用しているとは。
しかし、このK-x(最近CMでやっているかカラフルなあいつです)の出来がいいんです。
たしかモニターにでっかく露出補正とか出ていた気がします。
つい忘れて何枚もそのまま撮ってしまうのでうらまやましい仕様だなーと思ってしまいました。
進化の速さで言えばデジイチも家電みたいなものですね。
posted by カナダ at 18:38| Comment(0) | 趣味

2010年04月19日

タイヤ選択

F1上海GP。
近年はアジアがシーズン最初と最後に分かれますね。
次回からはヨーロッパに舞台が移ります。
マレーシアでは雨は降らなかったんですが、きのうの上海は雨に見舞われました。
予選のタイヤでスタートした決勝は小雨模様のようで。
たまたま起こった事故によるSC導入でどこもあせってタイヤ交換に走りました。
結果的にここで残ってドライタイヤを使い続けたバトンの勝ちということになります。
タイヤ選びって重要ですよね。
それにしてもマクラーレンの車って速いですね。
posted by カナダ at 20:03| Comment(0) | 趣味

2010年04月13日

ジブリの長編

近年の長編作品を観ていない。
ジブリの長編はそれだけでおもしろいという先入観があるが、ハウルの動く城以来観ていない。
どうやら今年はその長編の公開年らしい。
「借りぐらしのアリエッティ」
語感が良くて響きがおもしろいので久しぶりに観てみたいと思う作品だ。
posted by カナダ at 23:40| Comment(0) | 趣味

2010年03月25日

3DS?

現在日本で最も普及しているゲーム機はニンテンドーDSシリーズだと思います。
そのDSシリーズの新しい機種が先日突然発表されました。
新携帯ゲーム機の発売に関して

64のアナログスティックをPSが真似し、Wiiリモコンをいろんなところが真似している昨今。
任天堂は携帯ゲーム機のモニターを3Dにすると言ってきました。
さすが十字キーを発明したメーカーです。
今回もやはり一歩先を行ったようです。
posted by カナダ at 21:56| Comment(0) | 趣味

2010年03月23日

忙しい

週末が忙しすぎて疲れました。
いや、仕事ではなくほぼ趣味でですが。
好きでやっていることとはいえ休み返上はさすがにきつかったです(苦笑)
posted by カナダ at 18:39| Comment(0) | 趣味

2010年03月17日

F1シーズン開幕

だいぶ日が経ってしまいましたが、先日F1が開幕しました。
今年は大幅なレギュレーションの変更(毎年言ってるような・・・)や新規参入チームが多かったりと何かと話題(かどうかは知りません)です。
中でも一番びっくりしたのはブラウンGPがいなくなっていてミハエルと共にメルセデスで参加していたこと。
どうなることかと思って観てみました。
ポールはベッテルがとって無難なスタートかと思いましたが、途中からマシントラブルらしき動き。
レース中の給油がないため劇的なシーンもなく淡淡と終了。
結局はKERSを積まなくなったことが幸いしたのかフェラーリのワンツーフィニッシュ。
ベッテルはなんとか耐えて4位(だったかな?)という結果でした。
開幕戦にしては例年のような波乱はなかったようですがなんとなく今年の勢力図がわかったような。
次回のオーストラリアに期待したいと思います。
posted by カナダ at 10:53| Comment(0) | 趣味

2010年02月07日

OBのバンド

今日は市民バンドの練習がなかったので高校のOBのバンドの練習に参加してみました。

高校時代僕が所属していた部は歴史が古く今でも現役支援のために年に一度集まって定期演奏会をしています。

その演奏会が来月なので今年の練習に初めて参加してきました。



当時の顧問の先生がいきなり登場して昔話はおもしろかったのですが、話がコロコロ変わるので着いていくのが大変というかなんというか。

後輩が先生と呼ばれていたりして年月の経過を感じざるを得ない独特の空間でした。
posted by カナダ at 21:43| Comment(0) | 趣味

2009年11月19日

クラブニンテンドー

最近はありがたいことに仕事が忙しく趣味のゲームに時間が割けません。

先日、今年のクラブニンテンドーの特典が発表になりました。

去年はマリオの帽子というなんとも微妙なものでしたが。



今年はこれ
img_pla_mvisual.jpg


はっきり言ってすごいです。

僕が幼稚園生のころの思い出の品。

ゲーム&ウォッチの初代作品だそうで。

物心ついたときにはもう二つ折り式がでていたのでそれより以前のものです。

1970年代でしょうか。これは復刻版ですが。

こんなものをタダで配っちゃうなんて任天堂さんはさすがに儲かってますね。
posted by カナダ at 19:16| Comment(0) | 趣味

2009年10月17日

第一回管楽器カラオケフェスティバル

今日は福岡県吹奏楽連盟主催のカンカラでした。

カンカラとは時代劇コントを得意とする5人組お笑いグループ。

ではなくて管楽器によるカラオケの大会でCDの伴奏にのせて楽器を奏でます。



広い舞台上にたったひとり!生まれて初めての体験です。

僕がやっている楽器は吹奏楽では埋もれがちなやつなので主役を張ることにはかなり不慣れなのです。

で、勉強のために思い切って参加してみたというわけです。

相当緊張もしましたがいい勉強になりました。

楽器で思いを伝える難しさ。言いたいことが伝わらないもどかしさを味わいました。

貴重な経験ができたので機会があればまた参加してみたいと思います。
posted by カナダ at 18:27| Comment(0) | 趣味

2009年10月06日

すばらしき吹奏楽の世界

先日、初めてオリタ・ノボッタさんの合奏を経験しました。

さすが半分芸能人みたいな方でおもしろいですね。

オリタさんは「例え好き」です。



その時々の状況をいろんなことに例えてくれます。

「そこのタンバリンは堺正章のように!」

よくわかりません・・・

40代以上はもれなくわかるらしいです。



サックスももれなく素敵でとてもいい経験でした。

が、バンドの演奏がひどくて申し訳なかったです。

本番までには練習しておきますのでよろしくお願いします。
posted by カナダ at 19:49| Comment(0) | 趣味

2009年09月16日

イタリアGP

最近F1が面白くなかったんですが、先日のイタリアモンツァは久しぶりに面白かったですね。

ブラウンのマシンは調子が悪いかと思っていたのですが、果たして。

KERS搭載のチームが調子いいのはシステムが安定してきたからかと。



さて、予選はやはりKERS搭載チームが上位を占めています。

ブラウンの二人は4位か5位だったと思います。



ところが、レースが始まってしばらくするとブラウンの2台は燃料搭載量が圧倒的に多かったことが判明!

そう、この2台はワンストップ作戦だったのです!



ここでのレースはコース上での追越が難しいことで知られています。

そこでブラウン代表はピット作戦で前に出ることを予選の段階から考えていました。

そしてその作戦が見事成功。

森脇さんが言っていましたが、このコースはワンストップでもツーストップでもタイムに差はないそうです。

だがしかし、二人はそろってハミルトンの前に出てフィニッシュしました。

ハミルトン2回目ピットアウトのときはそれはしびれましたね。



F1ではピット作戦がひとつの見所なのですが、ここまで見事にはまったのを見ることができると気持ちいいです。



KERS搭載車ひしめくスタートの混戦を避け、着実に作戦を遂行する。プロってこういうものなのですね。
posted by カナダ at 18:42| Comment(0) | 趣味