おわったー。なんとか無事終了。久々の一号物件で緊張した(ほんとはそうでもない)
まあ別に違反はしてないからどうってことないのだが、終わればやはりほっとする。
その足で今度はK市建築指導課へ。やっぱりここの職員は親切だなー。いろいろ教えてもらっちゃいました。ありがとうございました。F市とは違うな。
今度K市とは別のK市の物件もあるのであっちの政令市はどうだかなー。
同じような計画でも審査する機関の対応は結構ちがうものなのですよ。
2013年03月21日
完了検査
posted by カナダ at 22:09| Comment(0)
| しごと
2013年03月18日
門司まで
今日は社会福祉施設の打合せで門司まで出張。
普段住宅ばかりだから勝手が違うなー。
とりあえず調整区域じゃなくてよかった。
まわりの皆様のおかげでなんとかやっとります。
普段住宅ばかりだから勝手が違うなー。
とりあえず調整区域じゃなくてよかった。
まわりの皆様のおかげでなんとかやっとります。
posted by カナダ at 19:47| Comment(0)
| しごと
2011年11月25日
SSD化
パソコンの速さはよくクロック数が問題になるけど、実際の体感速度はそこじゃないな。
今回PCの記憶媒体をSSDにしてみた。すると起動にものの10秒そこそこ。アプリの起動、終了もほんとに速い。シャットダウンに至っては2秒ぐらいでしょうか。プレステより速いよ。
日常的に使うPCの高速化ならSSDで決まりでしょう。ノートならなおさら。実に快適です。
今回PCの記憶媒体をSSDにしてみた。すると起動にものの10秒そこそこ。アプリの起動、終了もほんとに速い。シャットダウンに至っては2秒ぐらいでしょうか。プレステより速いよ。
日常的に使うPCの高速化ならSSDで決まりでしょう。ノートならなおさら。実に快適です。
posted by カナダ at 11:53| Comment(0)
| しごと
2011年07月26日
2011年07月22日
2011年07月16日
2011年07月14日
申請先
確認申請の提出先にもいろいろある。
大きな違いは手数料。
安い方がいいにこしたことはないが。
同じ県の出先でも違いがあるように感じる。
ちなみに民間の機関は提出書類が多くなる傾向にある。
要は相性ですかな。
大きな違いは手数料。
安い方がいいにこしたことはないが。
同じ県の出先でも違いがあるように感じる。
ちなみに民間の機関は提出書類が多くなる傾向にある。
要は相性ですかな。
posted by カナダ at 01:36| Comment(0)
| しごと
2011年07月10日
2010年06月08日
違反建築物の立入検査
世の中には恐らく違反建築物というのが少なからず存在します。
公にならずにそのままというものも中にはあるでしょう。
今回僕はその違反建築物の立入検査に立ち会う機会があり行ってきました。
検査の内容は現況の建築物に対して用意されている消防設備が適切か。
また、計画の段階で何が問題だったのか。です。
今回の建物は、
本来準耐火建築物とすべきところをできていない。
消防活動に必要な空地と開口部がとれていない。
などが問題になりました。
火災が起こってからでは取り返しのつかないことになります。
建物を改造するか、必要な消防設備を付加するか、対策が急がれます。
公にならずにそのままというものも中にはあるでしょう。
今回僕はその違反建築物の立入検査に立ち会う機会があり行ってきました。
検査の内容は現況の建築物に対して用意されている消防設備が適切か。
また、計画の段階で何が問題だったのか。です。
今回の建物は、
本来準耐火建築物とすべきところをできていない。
消防活動に必要な空地と開口部がとれていない。
などが問題になりました。
火災が起こってからでは取り返しのつかないことになります。
建物を改造するか、必要な消防設備を付加するか、対策が急がれます。
posted by カナダ at 15:42| Comment(0)
| しごと
2010年06月07日
片付けられない
気がつけば机の上が紙でいっぱいになります。
以前会社勤めをしていた頃はもっと標高が高くなっていました。
新しい資料が出てくると前のものをそのままに上から重ねるのでそうなるわけですが。
わかっちゃいるけど止められない。
部屋の掃除は週一回やっているけど事務所(の部屋)は余裕で1ヶ月は手を付けていません。
触ると物がなくなりそうな気がして。
実際はそんなことないんですけど。
思い込みなんです。
でもたまにあったはずのものが片付けたばっかりにどこにあるかわからなくなることもあるわけで。
そんなわけでやっぱり片付けられないのです。
以前会社勤めをしていた頃はもっと標高が高くなっていました。
新しい資料が出てくると前のものをそのままに上から重ねるのでそうなるわけですが。
わかっちゃいるけど止められない。
部屋の掃除は週一回やっているけど事務所(の部屋)は余裕で1ヶ月は手を付けていません。
触ると物がなくなりそうな気がして。
実際はそんなことないんですけど。
思い込みなんです。
でもたまにあったはずのものが片付けたばっかりにどこにあるかわからなくなることもあるわけで。
そんなわけでやっぱり片付けられないのです。
posted by カナダ at 19:46| Comment(0)
| しごと
2010年04月28日
休み前
今日辺りから世の中はGW気分が高まっています。
あしたが祭日なのでどうも気持ちが浮ついてしまって身が入りません。
たまにはこういうこともあります。
金曜日も休みに挟まれているので微妙な感じでしょう。
個人事業なので基本的に休みは関係ないんですけど、役所との関係もあるので休みはやはり休みモードになり気味ですね。
あしたが祭日なのでどうも気持ちが浮ついてしまって身が入りません。
たまにはこういうこともあります。
金曜日も休みに挟まれているので微妙な感じでしょう。
個人事業なので基本的に休みは関係ないんですけど、役所との関係もあるので休みはやはり休みモードになり気味ですね。
posted by カナダ at 20:13| Comment(0)
| しごと
2010年04月07日
ツーバイフォー
最近では住宅瑕疵保障履行法があるのでツーバイフォーでも上棟時に検査を受けます。
この検査は基準法で定められた検査よりも細かい気がするのですが。
ツーバイフォー工法の場合は誤解を恐れずに言えば誰でも施工できるので決まり事が多いのです。
久しぶりにツーバイフォーの検査に立ち会いましたが在来工法よりやっぱり煩雑かなーと思いました。
でもそのおかげで安全な家が作れるんだと思います。
が、計画には少し頭を悩ませることも多いです。
この検査は基準法で定められた検査よりも細かい気がするのですが。
ツーバイフォー工法の場合は誤解を恐れずに言えば誰でも施工できるので決まり事が多いのです。
久しぶりにツーバイフォーの検査に立ち会いましたが在来工法よりやっぱり煩雑かなーと思いました。
でもそのおかげで安全な家が作れるんだと思います。
が、計画には少し頭を悩ませることも多いです。
posted by カナダ at 23:59| Comment(0)
| しごと
2010年03月24日
超広角
広角ズームを手に入れました。
焦点距離10-20o。現在手に入るレンズでは最も画角が広いはずです。

先日完了した保育園の写真です。
画角が広いので狭い部屋でも撮すことができます。
広い部屋だとより広く奥行きを感じることができます。
写真の保育室はいわゆるリフォームですが見違えるほどきれいになりました。
リフォームなので当たり前ですね。
焦点距離10-20o。現在手に入るレンズでは最も画角が広いはずです。
先日完了した保育園の写真です。
画角が広いので狭い部屋でも撮すことができます。
広い部屋だとより広く奥行きを感じることができます。
写真の保育室はいわゆるリフォームですが見違えるほどきれいになりました。
リフォームなので当たり前ですね。
posted by カナダ at 22:22| Comment(0)
| しごと
2010年03月18日
深夜営業
珍しく夜中まで仕事をしています。
自営業となると場合によってはどこまでも仕事をすることが可能です。
夜中まで仕事をしたとしても次の日起きられなくて始業時間が遅れれば正味長時間働いたことにはなりません。
むしろ効率が落ちる可能性が高いのでやはり普通に仕事するのが一番なのですが。
ではなぜ夜中になるのかと言えば、締め切りというものがあるからでしょうね。
今日中(正確には明日の営業前まで)に終わらせるためには例え明日の仕事に差し支えようともやらねばならないと。
そうは言っても本意ではありません。反省します。
自営業となると場合によってはどこまでも仕事をすることが可能です。
夜中まで仕事をしたとしても次の日起きられなくて始業時間が遅れれば正味長時間働いたことにはなりません。
むしろ効率が落ちる可能性が高いのでやはり普通に仕事するのが一番なのですが。
ではなぜ夜中になるのかと言えば、締め切りというものがあるからでしょうね。
今日中(正確には明日の営業前まで)に終わらせるためには例え明日の仕事に差し支えようともやらねばならないと。
そうは言っても本意ではありません。反省します。
posted by カナダ at 00:48| Comment(0)
| しごと
2010年03月02日
トランシット
土地の高低差を知る必要があったため、久しぶりに測量(らしきこと)をしました。
測量と言っても高さを測るだけなので望遠鏡のようなもので目盛を読むだけなので楽勝です。
しかし、レンズの画角が相当せまいので狙いを定めるのに最初苦労しました。
驚いたことに最近のトランシットはレーザーが出ます(ふつうかも)。
測量と言っても高さを測るだけなので望遠鏡のようなもので目盛を読むだけなので楽勝です。
しかし、レンズの画角が相当せまいので狙いを定めるのに最初苦労しました。
驚いたことに最近のトランシットはレーザーが出ます(ふつうかも)。
posted by カナダ at 20:56| Comment(0)
| しごと
2009年08月02日
建物探訪1
独立して初めて基本計画をした住宅の上棟の現場に行ってきました。
日曜日なので誰もいませんでしたが一人で写真を撮りながら1時間ほどいろいろと眺めておりました。
やっぱり物ができる課程というのはいいものですね。
木のいいにおいと共にすごく期待が高まります。
今回の住宅はツーバイフォー工法ということで工場制作の現場組み立てみたいなものなので一日で建ち上がってしまいます。
きのうまで何もなかったところに急に「うち」が建っちゃうわけですね。
すげ〜
物作りはなんでもそうですが、始めは頭の中で想像しているだけでしかないものがカタチになっていくものです。
明確なイメージが無くては図面にすることも不可能なのですがこのスケール感だけは想像を超えるというか、圧倒されます。
100分の1の絵がまさに100倍になっちゃう瞬間ですね(笑)
建物内部です。
リビングルームとファミリールーム1、ファミリールーム2が見えます。
家族の繋がりを大切にした間取りです。
さらにその上にはロフトでしょうか。
ファミリールームからロフトを見てみました。
すぐ手の届く高さなので荷物の上げ下ろしは楽ですね。
ロフトは階数には含まれませんが高いところにあるのが玉に瑕。
段差を利用することでより利用価値を高めることができると思います。
現場では図面だけを頼りにこんな大きい物を作り上げてしまいます。すごいことだと思います。
改めて図面を描くことは表現することだと実感しました。
日曜日なので誰もいませんでしたが一人で写真を撮りながら1時間ほどいろいろと眺めておりました。
やっぱり物ができる課程というのはいいものですね。
木のいいにおいと共にすごく期待が高まります。
今回の住宅はツーバイフォー工法ということで工場制作の現場組み立てみたいなものなので一日で建ち上がってしまいます。
きのうまで何もなかったところに急に「うち」が建っちゃうわけですね。
すげ〜

明確なイメージが無くては図面にすることも不可能なのですがこのスケール感だけは想像を超えるというか、圧倒されます。
100分の1の絵がまさに100倍になっちゃう瞬間ですね(笑)
建物内部です。

家族の繋がりを大切にした間取りです。
さらにその上にはロフトでしょうか。

すぐ手の届く高さなので荷物の上げ下ろしは楽ですね。
ロフトは階数には含まれませんが高いところにあるのが玉に瑕。
段差を利用することでより利用価値を高めることができると思います。
現場では図面だけを頼りにこんな大きい物を作り上げてしまいます。すごいことだと思います。
改めて図面を描くことは表現することだと実感しました。
posted by カナダ at 22:58| Comment(0)
| しごと
2009年06月11日
3階建て 完結
先日完結しました。
と言ってもあくまで確認申請の話ですが。
木造3階建て住宅で必要なのは根性です。
ではなくて、
構造計算はもちろんですが、意匠や法規制に関する計算や説明、設備に関することなど全てです。
2階建てまでの住宅ならかなり審査から外される部分がありますが、1階増えただけでまるで別物です。
特殊建築物の審査をしてもらうのとなんら変わりありません。
もちろん規制の内容は全く違いますが。
つまり、規制が少ない住宅において(だから省略されているんだと思いますが)も全てのチェックをして図面などで表現しないといけません。
ああ、何回通っただろうか・・・。
というわけで無事確認が下りたことになります。
設備図もクリアしました。
時間がかかったのは3階建てのせいだけではなく、非住宅部分の面積が50uを超えたため、消防が通知ではなく同意になってしまったことにもよります。
通常の確認よりも時間が長くかかってしまったことをお詫び申し上げます。
これからも精進して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
と言ってもあくまで確認申請の話ですが。
木造3階建て住宅で必要なのは根性です。
ではなくて、
構造計算はもちろんですが、意匠や法規制に関する計算や説明、設備に関することなど全てです。
2階建てまでの住宅ならかなり審査から外される部分がありますが、1階増えただけでまるで別物です。
特殊建築物の審査をしてもらうのとなんら変わりありません。
もちろん規制の内容は全く違いますが。
つまり、規制が少ない住宅において(だから省略されているんだと思いますが)も全てのチェックをして図面などで表現しないといけません。
ああ、何回通っただろうか・・・。
というわけで無事確認が下りたことになります。
設備図もクリアしました。
時間がかかったのは3階建てのせいだけではなく、非住宅部分の面積が50uを超えたため、消防が通知ではなく同意になってしまったことにもよります。
通常の確認よりも時間が長くかかってしまったことをお詫び申し上げます。
これからも精進して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by カナダ at 14:59| Comment(0)
| しごと
2009年05月27日
3階建て 続報
苦戦しておりますよ。
でもこれがふつうの物件での審査なのでしょうね。
僕たちが普段やっている木造2階建てまでの住宅が簡略化され過ぎているんです。
そのことを思い出すいい機会でした。
また、面積算定の方法でも新たな発見がありました。
中でも今回の一番の収穫は設備図がなんとなーくわかったことですかね。
今日書いて持って行ったところなので、審査で問題なければ設備図クリアです。
でもこれがふつうの物件での審査なのでしょうね。
僕たちが普段やっている木造2階建てまでの住宅が簡略化され過ぎているんです。
そのことを思い出すいい機会でした。
また、面積算定の方法でも新たな発見がありました。
中でも今回の一番の収穫は設備図がなんとなーくわかったことですかね。
今日書いて持って行ったところなので、審査で問題なければ設備図クリアです。
posted by カナダ at 18:44| Comment(1)
| しごと
2009年05月14日
木造3階建ての罠
罠というほどのことではないですが、法改正により困ったことが起きています。
ただの僕の勉強不足なのですが、確認の特例より添付が免除されていたと思っていた設計図書の添付を要求されるようになりました。
というか、よくよく見てみるとそもそも特例には3階建ては含まれないので特例によるものではないと思われます。
で、何を要求されたかと言うとズバリ「設備図」です。
数年前木造3階建てをやったとき、特例がある場合との違いと言えば「構造計算」ぐらいのものでした。
いつからこうなったかわかりませんが、とにかく現在は木造3階建てに設備図は必須のようです。
「設備やさんにしか書けないと思います」
と言われてしまいましたが今後は自分で描くことも必要になってくると思います。
いわゆる木造3階建て程度で設備設計事務所は出てこないし、住宅だけをやっている設備やさんは設備図を描いていないという実態があるからです。
となると意匠やさんである我々が自ら描くしかないと思う今日この頃なのです。
ただの僕の勉強不足なのですが、確認の特例より添付が免除されていたと思っていた設計図書の添付を要求されるようになりました。
というか、よくよく見てみるとそもそも特例には3階建ては含まれないので特例によるものではないと思われます。
で、何を要求されたかと言うとズバリ「設備図」です。
数年前木造3階建てをやったとき、特例がある場合との違いと言えば「構造計算」ぐらいのものでした。
いつからこうなったかわかりませんが、とにかく現在は木造3階建てに設備図は必須のようです。
「設備やさんにしか書けないと思います」
と言われてしまいましたが今後は自分で描くことも必要になってくると思います。
いわゆる木造3階建て程度で設備設計事務所は出てこないし、住宅だけをやっている設備やさんは設備図を描いていないという実態があるからです。
となると意匠やさんである我々が自ら描くしかないと思う今日この頃なのです。
posted by カナダ at 19:23| Comment(2)
| しごと
2009年04月23日
確認申請
近頃は確認申請を提出するところもいろいろあるわけですが。
特定行政庁と言われるいわゆる役所系のところや、民間のところもあるわけです。
会社ともなるとサービスもいろいろです。
予約や指名までできるところもありますから。
5〜6年前は建築住宅センター系が主流だったようです。
これは10年保証を兼ねていたからでしょうが、最近は様変わりしてきたのか以前よりは少なくなったと思います。
保証は保証でってことでしょうか。
今年からは保険に加入しなくてはならなくなりますし。
今回久しぶりに住宅センターに確認申請を出す機会があったのですが、未だにフロッピー申請なるものを採用していてちょっとびっくりしました。
だって、WindowsもVistaの時代にフロッピーなんて装備がないんですから。
特定行政庁と言われるいわゆる役所系のところや、民間のところもあるわけです。
会社ともなるとサービスもいろいろです。
予約や指名までできるところもありますから。
5〜6年前は建築住宅センター系が主流だったようです。
これは10年保証を兼ねていたからでしょうが、最近は様変わりしてきたのか以前よりは少なくなったと思います。
保証は保証でってことでしょうか。
今年からは保険に加入しなくてはならなくなりますし。
今回久しぶりに住宅センターに確認申請を出す機会があったのですが、未だにフロッピー申請なるものを採用していてちょっとびっくりしました。
だって、WindowsもVistaの時代にフロッピーなんて装備がないんですから。
posted by カナダ at 23:50| Comment(0)
| しごと